
毎月第2週の・・・

土曜日の昼1時半から・・・

放課後等デイサービスで・・・

行われいる・・・

芸術療法の一環としての・・・

図画工作制作・・・
今回は、季節感を感じながら
クリスマスツリーをフエルトと使って
作りました。
楽しい作品が出来上がりました。
子どもからシニアまで。生涯の趣味や美術系高校の実技テスト対策にも。
毎月第2週の・・・
土曜日の昼1時半から・・・
放課後等デイサービスで・・・
行われいる・・・
芸術療法の一環としての・・・
図画工作制作・・・
今回は、季節感を感じながら
クリスマスツリーをフエルトと使って
作りました。
楽しい作品が出来上がりました。
馬が好きな生徒さんが 白い馬を描くのに
黒い紙に、白い鉛筆で デッサンしてみました。
鉛筆でのデッサンは 暗い所を濃く描き込みますが
白い色鉛筆では それが 逆になるので 面白いです。
始めは 鉛筆でスケッチをし
白い色鉛筆で、毛並みを描いてゆきました。
額に入れると 本当に素敵な 作品に仕上がりました。
大阪岸和田の尾生町自宅アトリエで
行われている
お子様個人レッスンは
秋を感じようと言うテーマで
コピーした紅葉の葉を使って
描きました。
大阪岸和田の尾生町自宅アトリエで
行われている
お子様個人レッスンは
飛ぶものを作ろうです。
可愛い気球が出来上がりました。
この方は どうせ描くなら
公募展に出展してみたいと、希望されました。
岩のザラザラした感じを表現するのに
シェルマチエール「貝殻の粉」を混ぜてみました
見事 公募展に入選し 大阪市美術館に展示されました。
美術系高校の実技テストは 鉛筆デッサンとイメージ水彩があります。
イメージ水彩は テーマに沿った絵を
制限時間内に完成させなくてはいけないので
描かなくてはならなので、受験まで
練習しておいた方が、安心です。
絵本の絵を 油絵にしてみました。
微妙な色合いが 可愛いだけでなく
深みも感じられます。
大阪岸和田の
久米田生協コープの・・・
集会場で・・・
毎月1・3週・・・
土曜日の昼1時から・・・
行われている・・・
子供絵画工作教室・・・
今回は・・・
季節感を感じてもらうと・・・
クリスマスをテーマに・・・
ただただ簡単に・・・
きっかけとして・・・
ツリーの形を・・・
提案・・・
これをきっかけに・・・
子供達の・・・
想像力が・・・
発揮されます・・・
様々、いろんなクリスマスツリーが
出来上がりました。
すごい!!
大阪岸和田の尾生町自宅アトリエで
行われている
お子様個人レッスンは
あらかじめ、水彩絵の具で
下地を作っていた用紙に
海の中でカメさんが
泳ぐ様子が・・・
抽象絵画の様に出来上がりました。
透明水彩の滲みを利用して
お孫さんに クリスマスカードを 描きました